ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

安く家を建てるには

家の仕切りは後回しに

投稿日:

今日は、家を間取りを考えた時に、みんながそれぞれ自由に使える部屋を作ろうと考えますが、部屋を多くすると、間仕切りや扉を減らしてコストダウンになるというお話です。

壁を取っ払って正解!

家を建てる時悩んだのが部屋の間仕切り。
下の子が大きくなったら部屋が必要になってくるのでは?夫婦の寝室がほしいなんて考えて、どんどん部屋を区切って行ったら、こんな間取りになってしまったのです。

2F-no

なんだが収拾がつかなくなり、小さな部屋が沢山出来てしまいました。
別にこれでも良かったのですが、施工業者さんと話したり、嫁さんと話して、最終的には赤い丸で囲った壁をなくしました。
無くした後の間取りはこちら。

2F-ok

大きなワンフロアが出来ました。
二階にもテレビを置いたり、ハンモックを置いたりしたら、二階もリビングみたいになって、くつろげるスペースが2つ出来ました。

住んでみて分かったのですが、区切るととても家が狭く感じたと思います。
区切って部屋が沢山作るのもいいと思いますが、思い切って壁をなくしてもいいと思っています。

大きい部屋って、使いみちがいろいろあって楽しいのです。

もし下の子が大きくなって、部屋がほしいと言ったら、2階に間仕切りをするつもりです。

-安く家を建てるには

執筆者:


  1. […] yuuki9999の平面図を見てもらうと分かるように、洗濯物を干すスペースがないです。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

外構工事は自分でコツコツ作っていく!

こんにちは、皆さん家造りの計画は進んでいますか? あまりすっきりしない空模様が続きますね〜高温多湿だし、汗はベトベトしていてホント嫌な季節です。 最近はよく雨が降るので、庭に雑草がたくさん生えてきて、 …

no image

家を建てる時は、いろんな家や業者を見て参考にしよう!

10見て1を知る! 家を建てるというのは、人生最大の買い物と言っていいでしょう。 電化製品や車を購入する場合は、製品の質は何処も一緒で色々見る必要はなく、あとは金額のみでお店を判断すると思いますが、家 …

no image

木造住宅なら県産木造住宅制度を活用すればコストダウン!

さて、今日のお話は木造住宅のコストダウンの方法です。 ハウスメーカーや建築業者独自の建築材料を使用する場合には関係なくなってしまいますが、地元の建築士さんや工務店さんで家を建てるなら、地元の木材を使用 …

no image

吹き抜けの家はやめたほうが良い。

こんにちは。 これから暑い日が続くと思うとげんなりしてきます。 家に帰っても家の中は暑くて、快適なんて言えない状態。 エアコンを付けても、冷えるまでに時間がかかるし、光熱費が馬鹿になりません。 最近で …

屋外の洗濯物干しスペースも後付にするとローコスト!

今日は家の話です。 yuuki9999の平面図を見てもらうと分かるように、洗濯物を干すスペースがないです。 2階にベランダを作ってもいいのですが、そうすると建てる費用がおそらく100万ぐらいアップしま …