ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

安く家を建てるには

吹き抜けの家はやめたほうが良い。

投稿日:

こんにちは。

これから暑い日が続くと思うとげんなりしてきます。

家に帰っても家の中は暑くて、快適なんて言えない状態。

エアコンを付けても、冷えるまでに時間がかかるし、光熱費が馬鹿になりません。

最近では、エアコンを付けたり消したりしないで、24時間付けておく方が安上がりという話も聞きますが、まぁなかなか難しいと思うんですよね。

ついつい貧乏症の自分としては、「扇風機でなんとか踏ん張れるところまで頑張れ」と家族に言いますが、最近はそんなこと言っていたら死んでしまいます。

しょうがなくエアコンにスイッチを入れてしまっています。

ちょっと話はそれてしまいましたが、今日のタイトルの話に戻りますが

吹き抜けは作らないほうがいい

吹き抜けって、とても開放的でいいのですが、ローコスト住宅でさらに1000万円で家を建てると考えた時に、とても無駄なスペースになってしまいます。

2階までの吹き抜けですと、そのスペースだけでも1部屋作れてしまいます。

今後生活していく上で、とても光熱費がかさんでくるのです。

部屋を冷やしたり、温めたりするのにとても時間がかかって、冷房は下に下がってくるので大丈夫かもしれませんが、冬は温かい空気は上に上がっていきます。

どんなに温めても、全然部屋が温まらないなんてなります。

うちの家は、リビングが11帖ですが、最近の家は気密性が良いし、エアコンも8帖用のエアコンで事足りました。

エアコンを取り付けてくれた業者さんには、「エアコンは少し大きめのを入れたほうが良いですよ」って言われましたが、大きいエアコンにすると、最近の機種が省エネって言われてもそれなりに電気代がかかるものです。

ちょっとエアコンの対応帖数は冒険でしたが、結果エアコンの購入費も少なく出来ました。

これが、吹き抜けがあったりすることを考えると大変だと思ってしまいました。

家を安く建てるには、これから新築建てる人は、吹き抜けは諦めたほうが良いですよって話でした。

-安く家を建てるには

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

家の仕切りは後回しに

今日は、家を間取りを考えた時に、みんながそれぞれ自由に使える部屋を作ろうと考えますが、部屋を多くすると、間仕切りや扉を減らしてコストダウンになるというお話です。 壁を取っ払って正解! 家を建てる時悩ん …

no image

住宅ローンの金利が過去最低!家を建てるなら今しかない!!

住宅ローンが最低水準!好機!! 家を建てるには住宅ローンを皆さんは使うと思いますが、ローンは当然のことながら、利息がつきます。日本銀行は不景気な世の中のために2016年2月からマイナス金利なるものを発 …

畳の部屋が欲しかったけれど、家を安く建てるならフローリング!

こんにちは。今日は床の話ですが、我が家は全てフローリングの家にしたのですが、やはり日本人なので畳の部屋は落ち着きます。 ではなぜ畳の部屋を作らなかったのかを今日はお話させて頂きます。 フローリングにす …

no image

木造住宅なら県産木造住宅制度を活用すればコストダウン!

さて、今日のお話は木造住宅のコストダウンの方法です。 ハウスメーカーや建築業者独自の建築材料を使用する場合には関係なくなってしまいますが、地元の建築士さんや工務店さんで家を建てるなら、地元の木材を使用 …

no image

ペアガラスの断熱効果は絶大です!

さて新築してかなり驚いたのが、最近の家はすべてペアガラス(複層ガラス)が普通だそうで、 別に規定とかあるわけではないようですが、最近では当たり前の仕様だそうです。 ペアガラスとは サッシのガラスが2重 …