ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

安く家を建てるには

新築はユニットバスがおすすめ!

投稿日:

お風呂って、日々疲れを癒やしてくれる所。
足がゆったり伸ばせて、のびのびまったりと癒しの空間です。

「床はタイル張りして、浴槽は自分のこだわりのメーカーを入れる」なんてしていたら、かなりの金額がかかってきます。

ローコスト住宅なら迷わずユニットバス

ユニットバスって、よくホテルとかでトイレと洗面台と浴槽が一緒になっているものを想像しますが、一戸建てユニットバスとはあらかじめ部品などは工場でつくって、現場で組み立てる「乾式工法」で完成させる浴室のことをユニットバスと呼ぶようです。

ユニットバスでも1616(1坪)サイズを選ぶとコストダウンになるようです。

ちなみに自分はこのサイズを選びました。

最近のお風呂はとても性能がいいです。

またまた、以前住んでいたアパートと比較してしまうのですが、浴槽はステンレスで、追い焚きが出来ないタイプで、ただお湯をはるだけでした。
コレが何ともお粗末で、お湯を貼っても冬だと1時間も保温が出来ない浴槽でした。
そうなると家族のお風呂は時間との戦い!子どもが後で入るというと、さっさと入れる人から入っていく。最後に入る人はぬるい湯船の罰ゲームでした。

しかし、この新築でのユニットバスの性能と来たら、もう楽園にいるような感じです。

メーカーはTOTOのサザナのSタイプにしました。
床はほっカラリ床、浴槽は魔法瓶浴槽で、床は寒さを感じず、湯船は1時間経とうが、2時間経とうが温度が下がりません。
その浴槽の性能に加えて、給湯器がとても賢いのです。お湯はりを自動でしてくれて、お湯の温度が下がってきたら、これも自動で温かいお湯を循環させる機能が付いていたりと、お風呂に関してはいうことがありません。

お風呂のメーカーは他にもLIXIL・タカラ・パナソニックとありますが、このメーカーに決めたのはやはりほっカラリ床と魔法瓶浴槽の性能です。

ただちょっと掃除ことで、毎日浴槽を洗剤をつけて洗わないと、しだいにお湯を貼る水面の位置に垢というか、人間の油分がこびりついて、色がついたようになります。
洗剤でこすれば取れるのですが、ちょっと手抜きをするとそんなことになるので、浴槽は毎日綺麗にしておきましょう(笑

 

-安く家を建てるには

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ペアガラスの断熱効果は絶大です!

さて新築してかなり驚いたのが、最近の家はすべてペアガラス(複層ガラス)が普通だそうで、 別に規定とかあるわけではないようですが、最近では当たり前の仕様だそうです。 ペアガラスとは サッシのガラスが2重 …

no image

平屋はいいけれども、コストを考えると2階建て!

今日は家を建てると、知り合いに家の事で聞かれるのですが、「平屋のほうが良かったんじゃない?」なんて聞かれることがあります。 これは、確かに建てる時に施工業者といろいろ打ち合わせしながらお話したことを、 …

no image

住宅ローンの金利が過去最低!家を建てるなら今しかない!!

住宅ローンが最低水準!好機!! 家を建てるには住宅ローンを皆さんは使うと思いますが、ローンは当然のことながら、利息がつきます。日本銀行は不景気な世の中のために2016年2月からマイナス金利なるものを発 …

家を安く建てるために、参考にさせてもらった資料!

「500万円で家を建てる!」著者:湯山重行(建築家・一級建築士) 見出しのタイトル通りの本を参考にさせていただきました。 この本は、とにかく家を安く建てるために、余計なものを省いた家の間取りを実際に建 …

no image

エアコンを取り付けるなら家を建てた後がおすすめ!

ジメジメの嫌な季節になってきました。 梅雨になって、雨が多くなる季節、家の中は暑く湿気の多い日が続きますね。 これから家をたてる人にとってエアコンは絶対必需品になっています。 近年温暖化のせいなのか、 …