ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

安く家を建てるには

木造住宅なら県産木造住宅制度を活用すればコストダウン!

投稿日:

さて、今日のお話は木造住宅のコストダウンの方法です。

ハウスメーカーや建築業者独自の建築材料を使用する場合には関係なくなってしまいますが、地元の建築士さんや工務店さんで家を建てるなら、地元の木材を使用することで、県産木造住宅制度というものが使えます。

県産木造住宅制度とは

全ての都道府県別に色んな制度があるようで、それぞれ内容は違ってきますが、新築・リフォーム・増改築(場所によっては新築のみなど)で地元の木材を使用すると、補助金が出たり、エコポイントになったりとお得な制度です。

自分の家に限っては、15万ほどの補助金が出ました。

家の支払う金額は大変大きなものです、少しでも新築する助けになってくれるため、ぜひこの制度を活用するべきだと思います。

場所によっては、そういった素材を使うと割高になってしまうかもしれませんが、施工業者と相談しながら決めるといいみたいですよ。

-安く家を建てるには

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

新築はユニットバスがおすすめ!

お風呂って、日々疲れを癒やしてくれる所。 足がゆったり伸ばせて、のびのびまったりと癒しの空間です。 「床はタイル張りして、浴槽は自分のこだわりのメーカーを入れる」なんてしていたら、かなりの金額がかかっ …

畳の部屋が欲しかったけれど、家を安く建てるならフローリング!

こんにちは。今日は床の話ですが、我が家は全てフローリングの家にしたのですが、やはり日本人なので畳の部屋は落ち着きます。 ではなぜ畳の部屋を作らなかったのかを今日はお話させて頂きます。 フローリングにす …

no image

家を建てる時は、いろんな家や業者を見て参考にしよう!

10見て1を知る! 家を建てるというのは、人生最大の買い物と言っていいでしょう。 電化製品や車を購入する場合は、製品の質は何処も一緒で色々見る必要はなく、あとは金額のみでお店を判断すると思いますが、家 …

屋外の洗濯物干しスペースも後付にするとローコスト!

今日は家の話です。 yuuki9999の平面図を見てもらうと分かるように、洗濯物を干すスペースがないです。 2階にベランダを作ってもいいのですが、そうすると建てる費用がおそらく100万ぐらいアップしま …

no image

ペアガラスの断熱効果は絶大です!

さて新築してかなり驚いたのが、最近の家はすべてペアガラス(複層ガラス)が普通だそうで、 別に規定とかあるわけではないようですが、最近では当たり前の仕様だそうです。 ペアガラスとは サッシのガラスが2重 …