ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

安く家を建てるには

木造住宅なら県産木造住宅制度を活用すればコストダウン!

投稿日:

さて、今日のお話は木造住宅のコストダウンの方法です。

ハウスメーカーや建築業者独自の建築材料を使用する場合には関係なくなってしまいますが、地元の建築士さんや工務店さんで家を建てるなら、地元の木材を使用することで、県産木造住宅制度というものが使えます。

県産木造住宅制度とは

全ての都道府県別に色んな制度があるようで、それぞれ内容は違ってきますが、新築・リフォーム・増改築(場所によっては新築のみなど)で地元の木材を使用すると、補助金が出たり、エコポイントになったりとお得な制度です。

自分の家に限っては、15万ほどの補助金が出ました。

家の支払う金額は大変大きなものです、少しでも新築する助けになってくれるため、ぜひこの制度を活用するべきだと思います。

場所によっては、そういった素材を使うと割高になってしまうかもしれませんが、施工業者と相談しながら決めるといいみたいですよ。

-安く家を建てるには

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

1000万円で家を建てる!

こんにちはyuuki9999です。 昨年1000万円でなんとか家を建てたわけですが、小さい家ながら一番子供が楽しんでくれたので、建てたかいがありました。 そこで考えるのが、1000万円で満足する家造り …

no image

平屋はいいけれども、コストを考えると2階建て!

今日は家を建てると、知り合いに家の事で聞かれるのですが、「平屋のほうが良かったんじゃない?」なんて聞かれることがあります。 これは、確かに建てる時に施工業者といろいろ打ち合わせしながらお話したことを、 …

家を安く建てるために、参考にさせてもらった資料!

「500万円で家を建てる!」著者:湯山重行(建築家・一級建築士) 見出しのタイトル通りの本を参考にさせていただきました。 この本は、とにかく家を安く建てるために、余計なものを省いた家の間取りを実際に建 …

屋外の洗濯物干しスペースも後付にするとローコスト!

今日は家の話です。 yuuki9999の平面図を見てもらうと分かるように、洗濯物を干すスペースがないです。 2階にベランダを作ってもいいのですが、そうすると建てる費用がおそらく100万ぐらいアップしま …

no image

外構工事は自分でコツコツ作っていく!

こんにちは、皆さん家造りの計画は進んでいますか? あまりすっきりしない空模様が続きますね〜高温多湿だし、汗はベトベトしていてホント嫌な季節です。 最近はよく雨が降るので、庭に雑草がたくさん生えてきて、 …