ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

家づくりの考え方

家づくりにはとってもエネルギーが必要!

投稿日:

家を建てた後思いましたが、家を作るってホント疲れます。

考えることが多い毎日

家づくりは、施工業者からの提案を、自分たちが確認して、了解して進めていきます。

ほとんどは施工業者がいろいろ間取りの提案、材料の提案などしていきますが、最終的に決めるのは、建てる自分たちが決めていきます。

材料一つ一つが、聞いたことのないメーカーだったり、それがいいのか悪いのか分からないまま見本を見せられ決めていきます。

それが、外壁、キッチン、風呂、洗面台、床材、照明器具、コンセントなど多種多様な部品を一つづつ決めていく作業は、頭がおかしくなっていきそうになります。

仕事中でも「あの間取りどうかなぁ」「建具はあれでよかったのだろうか」「壁紙はどうしよう」なんてことがずっと頭のなかから離れません。

ノイローゼになりそうなぐらい大変な作業なのです。

家づくりはわからないことだらけ

ほとんどの方は、家について全くわからないと思います。

施工業者からコレがいいと言われ、周りの両親から微妙な知識であれやこれや言われ、知り合いには、また違う意見を言われたり、どれを信じていいか分からなくなってきます。

最終的には「ただ何となく決めた」ということになるようです。

自分も余り細かいことは好きではないので、だいたいで決めた所もあります。

忙しい時には家は建てない!

家づくりは全てが確認と決断の繰り返しなので、体調が悪かったり、子どもが進学するために忙しいとか、仕事が忙しくて考える暇もないってなると、自分の家に対して良い判断は出来ないので、そういう時は絶対家は建てないほうがいいです。

あえて二世帯住宅にはしない

これは、ちょっと極端かもしれませんが、二世帯住宅にすると、親の意見も取り入れないといけなくなるので、自分や妻の思い通りの家になりにくいです。

妻の考え方と、自分の母親の考え方を取り入れる事はなかなか難しいと思います。
妻と母親は赤の他人ですので、無理に家を造ってしまうと、家は建てたはいいが、それがストレスになり、家族がうまくいかなかったりしまいますので、あえて別々に家を造る事をした方がいいかもしれません。

家を二軒にせず一緒に住めば一軒分の税金で済みますが、一緒にしたことにより家族の雰囲気が台無しになっては家をたてる意味がありません。

仲が良ければそれに越したことはありませんが、そういった所も考えることが、家づくりに集中できる環境と作ることにつながっていくかもしれませんよ。

-家づくりの考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

間取りを考える時に、風水を取り入れてみよう!

さて、今日のお話は、家を建てる事は、家族が幸せに暮らせる場所を作るということ。 立てる場所、日の入り方、近隣の家との関わり方、いろんな事を考えながら家を造ると思います。 自分だけのエゴの塊で家を考える …

壁紙はちょっと攻めた柄を選ぶ!これ重要!!

ローコストハウスってあまり特殊な間取りなどは出来ない所がちょっと残念なところです。 ローコストハウスと言えど、一生に一度の大きな買い物です。 誰もがいろんな希望を家に詰め込みたいのですが、それを家の図 …

no image

家の間取りは、生活の動線を考えて決める

今日は、自分が家を建てるとき、間取りを検討した際に生活する流れ、つまり動線をどういうふうに考えたかというお話です。 生活の流れとは、人それぞれ考え方があり、一概にコレといったものはありません。 しかし …

no image

間取りを見た時、それぞれの場所の意味がわからない!

今日は、家を建てようとして、皆さんはいろんなハウスメーカーのカタログを貰ったり、チラシに入っている間取りを見ると思います。 何となく表記しているものはわかっていると思いますが、今日は間取りに表記してあ …

no image

無添加住宅でシックハウスから家族を守り、安心安全の家を建てる

コストを削減するするために、合板や接着剤を多量に使用し、化学建材を多用した工業化住宅をつくり続けてきた日本の住宅産業。その接着剤には、人の体に害を及ぼす物も含まれ、シックハウスは起こってしまいました。 …