ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

家づくりの考え方

家の間取りは、生活の動線を考えて決める

投稿日:

今日は、自分が家を建てるとき、間取りを検討した際に生活する流れ、つまり動線をどういうふうに考えたかというお話です。

生活の流れとは、人それぞれ考え方があり、一概にコレといったものはありません。

しかし、皆さんは借家、アパートだったり、賃貸マンションだったり、家に住んでいると思いますが、そういった物件は、皆さんは間取りを見て契約したと思いますが、自分の思いと言うものが入っていません。

家を建てるということは、そういったことも自分の要望を取り入れることが出来ます。

この動線を考えるということは、今後何十年とその家で暮らしていくために、とても重要なポイントだと思いますので、間取りを考える時に、しっかり考えたほうがのちのち家を建てても後悔はないと思います。

では、動線を考えるときは、目的の場所にスムーズに最短距離でいけるようにすることです。

移動する時に必要なスペースや、室内のドアや収納のドアが無理なく開閉できるスペースをきちんと取ることです。

食事をする時に、台所と食卓が離れすぎていないか、人がすれ違う場所なのに通路が狭いといったことが無いようにします。

最近の間取りでは、家の中を回遊出来るプランなどもあり、動線が家の中を一周できるように創られた間取りもあります。

行き止まりの場所がないために、後戻りすることなく移動できとても便利で、玄関や水回りなどに取り入れるととても生活しやすい空間になります。

動線は、生活のしかたや家事の流れによって変わります。

「どうすれば暮らしやすくなるか」という事を考えながら間取りを考えてみてください。

ヒントとしては、今暮らしている所の不満を考えてみると、自分たちにあった動線を見つけることが出来るかもしれません。

個人的な意見ですが、自分は二階に子ども部屋を作りました。その時玄関から直接二階にいける階段にするか、一度リビングを通って二階に上がる階段を作るかで迷いましたが、子どもが顔も見せずに自分の部屋にはいるのは、家族の接触が少なくなると思い、リビングを一階通り階段登るようにしました。

参考になるか分かりませんが、こういうのも動線の考え方の1つかと思います。

yuuki9999の間取りです

-家づくりの考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

給湯器の種類はどれを選んでも、災害が来た時にはみんな同じ

給湯設備にはいくつか種類があります。電器やガスでお湯を沸かしてくれますが、どれを設置しようか悩むと思いますが、その選び方をちょっと考えてみました。 種類としては、エコキュート、エコジョーズ、エコウィル …

no image

家づくりにはとってもエネルギーが必要!

家を建てた後思いましたが、家を作るってホント疲れます。 考えることが多い毎日 家づくりは、施工業者からの提案を、自分たちが確認して、了解して進めていきます。 ほとんどは施工業者がいろいろ間取りの提案、 …

外壁は素材の特徴を考えて選ぶ。しかし白や薄い色はオススメしません。

外壁材には、塗り壁、サイディング、金属、木、タイルなどがあります。それぞれの利点を知っておいたほうが家をたてる時の参考になります。 塗り壁 見た目はとても高級で、昔の家屋などがほとんどそうです。 しか …

no image

家づくりで大切なのは「間取り」です

家を建てて、住み始めてもう8ヶ月になります。 歳を取っていくとあっという間に時間が過ぎていくものです。 さて、今日はまず家を建てようとしている人に一言 「間取りはしっかり決めるべし!」 これはホント難 …

土地代や土地に必要な経費、土地にまつわるあれこれ

皆さんはこれから土地を購入しようとしていると思います。 では土地代や価格はどうやって決まっているのでしょうか 土地代や土地の価格は「公示価格」を目安にしよう 広さも条件もほぼ同じような土地があっても、 …