ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

DIY 電気工事編

DIY 電気工事編「通線」

投稿日:2020年2月5日 更新日:

こんちわ!

今回から電気工事編という事で倉庫に電気を引くまでをブログにのせちゃいます。

今回は、電気工事で通線の話ですが、簡単なようで、結構コツがいる作業で、初めて作業する人には少し苦労するかもしれないお話しです。

【注意】電気工事をするには第2種電気工事士という資格が必要なので、資格を持っていない人は工事をしてはいけませんので、まずは資格を取ってから電気工事をしましょう。資格を取りたい人はこちらをお読みください→「第2種電気工事士の資格を取ろう」

もちろん!おいらは資格を保有者!!

で、さて初心者が苦労するのは、「通線」って言いますと何の事やらと思うかもしれませんが、電気回路の銅線を通す作業です。

倉庫には、専用回路を持っていきたかったので、分電盤をみると、追加で回路を増やしても大丈夫なように配線遮断器に予備の空きあり!

では早速、分電盤まで配線をした記録です!

まずは・・・

 

最近、家を建てた人は必ず設置してくれるし、ほとんどの家には設置してある外のコンセント!

ここから配線をしていきます。

この外にあるコンセントから電気を取るために外していきます。

作業する前にはブレーカーを落として、電気が通ってない事を確認してから作業をします。おいらが使っているテスターは、日置電機のカード型テスター。
とてもコンパクトで携帯しやすいし、確かな信頼のある製品なのでオススメです!


HIOKI(日置電機) 3244-60 デジタルマルチメーター

防水コンセントを外すとこんな感じで、壁に穴が空いています。

全部外すとこんな感じになり、ここから線を通していきます。

ただし、ここにVVFの線を直接入れていっても壁の中には断熱材がありまっすぐ入っていきません。

そこで使用する工具は、「通線ワイヤー」←ちょっとドラえもん風に

通線ワイヤーとは?


ookuwa ジョイントライン 通線作業用 1m 10本 ケーブル 索引具 電線 配線 先端アタッチメント 継ぎ足し 通線ワイヤー (イエロー)

一本1mの長さで、通す場所によって繋げていって使用します。通線ワイヤーの端っこはこんな風に雄ねじと雌ネジで両端が出来てます。

なので雄ねじと雌ネジを繋げていって、通す長さに調整して通していきます。

壁の中は断熱材が敷き詰められていますので、力づくで押し込んでいってもうまく通りません。通りが悪くなったり、通せなくなった時には、力で押し込まずに、少し引いたりして少しづつ押し込んでいく事です。

そうすると下記の写真のように壁の中を通って通線ワイヤー開通!

おいらの場合、この開通した場所は、ユニットバスの点検口から覗くと、お風呂の換気扇のダクトの下に防水コンセントが設置してあったので、比較的確認しやすい場所だったので良かったです。

もし相棒がいるなら、通線は二人でやった方が効率がいいですよ。

そんなこんなで通線完成!次回はここから倉庫までの配線なので少々お待ちくださいね。

-DIY, 電気工事編

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

DIY参考サイト一覧!DIYで迷った時にはサイトの中には先生がいっぱい!!

DIYでいろんなことをしたいのに、近くに教えてくれる人がいない。 って思っている人はたくさんいると思います。 そこで今回はDIYで困った場合に助けてくれるサイトの紹介です。 壁紙を貼るには? こちらは …

DIYで小屋を作ってみた!大型プラモデル作ってる感覚で面白い!!

久々のブログ更新ですが、この更新しなかった間、とうとう物置小屋を作ってしまいました。 脳内設計ではかなりの時間を使うのだろうと覚悟していましたが、実際作ってみたら、休みの日だけの作業になったのですが、 …

DIYで使う工具おすすめ一覧!

こんにちは! 物を作るって感覚で作っていく人と、構想を練ってじっくり形にしていく人がいます。 おいらは後者なので、物が出来るまでにかなりの時間を費やしてしまいます。 そして作り始めると、どんどん出来上 …

DIYで小屋を作る!屋根の材料は?

こんにちは! 何とか休みを見つけてはDIYに勤しんでいますが、なかなか自分の時間が作れない今日この頃です(泣 さて、今日はDIYで小屋を作る人にとってとっても大事な部品! それは「屋根」! 基礎や壁も …

DIYで芝生Life!

芝生は苗を買うのが手っ取り早いようです。 苗は、ホームセンターで手っ取り早く買うことも出来ますが、 もちろん、ネットで買ったほうがらくちん! 芝の苗の価格を比べてみました ホームセンターの芝はとても安 …