ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

家づくりの考え方

家を建てるか、賃貸か

投稿日:

「家を建てるべきか、賃貸のままがいいのか」この問題は、自分も家を建てるとき相当悩みました。持ち家の場合、今後お金を産んでくれるものではないのですが、安定という点では、今は建ててよかったと思っています。

しかし、これから建てようとしている人のためにちょっとしたアドバイスになればいいと思います。

では、今日は持ち家と賃貸のデメリット・メリットを考えたいと思います。

持ち家メリット・デメリット

メリット?

ローンを払っていきますが、最終的に自分の物になる。自分の資産になる。
人に貸すと、家賃収入が見込める。
老後は、自分の家なので安心して暮らすことが出来る。
自分なりの住みやすい空間を作っていくことが出来る。
地方は、土地が安いので、ローンの費用を抑え、賃貸料と同じぐらいの返済で、自分の家を持つことが出来る。

デメリット?

ローンの利息。1500万借りて、利息が1.6の場合、プラス900万、合計で2400万円の返済になる。
支払いが困難になった時、家を売却しなくてはならない。
当然新築した時よりも資産価値が下がっているので、売却価格が借りた金額より下になるので、負債が残る。
駅周辺の土地は、高すぎて購入できない。郊外建てる選択肢しかないので交通費などの出費がかさむ。
固定資産税など、ローンとは別に支払うお金が出てくる。
家のメンテナンスは実費。

賃貸のメリット・デメリット

メリット?

初期費用が少なくてすむ。
転勤なった時に動きやすい。
住む場所を選びやすい。
常に新しい物件に住むことが出来る。
メンテナンスは家主まかせ。

デメリット?

いくらお金を払っても自分のものにならない。
家が自分の思い通りにならない。
ペット、楽器などを自由に弾くことが出来ない。
家賃を払えなくなった老後など、貯蓄をしっかりしておかないと住む場所がなくなる。

 

持ち家と賃貸のメリットとデメリットを書き出してみました。

都会に住む人だと、賃貸の方がお金がかからず、貯蓄が出来そうです。
しかし、老後の心配を早めにしないとダメみたいですね。

持ち家は夢があります。自分の城なので、自分の暮らしにあった間取りが作れますが、一生払っていかなければならないお金が必要になってきます。

都会に住みたい人は、賃貸がおすすめですが、田舎に住む人は、土地が安く購入できるので、賃貸に住むよりも、家を建てた方がお得なようです。

-家づくりの考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

無添加住宅でシックハウスから家族を守り、安心安全の家を建てる

コストを削減するするために、合板や接着剤を多量に使用し、化学建材を多用した工業化住宅をつくり続けてきた日本の住宅産業。その接着剤には、人の体に害を及ぼす物も含まれ、シックハウスは起こってしまいました。 …

壁紙はちょっと攻めた柄を選ぶ!これ重要!!

ローコストハウスってあまり特殊な間取りなどは出来ない所がちょっと残念なところです。 ローコストハウスと言えど、一生に一度の大きな買い物です。 誰もがいろんな希望を家に詰め込みたいのですが、それを家の図 …

no image

家づくりにはとってもエネルギーが必要!

家を建てた後思いましたが、家を作るってホント疲れます。 考えることが多い毎日 家づくりは、施工業者からの提案を、自分たちが確認して、了解して進めていきます。 ほとんどは施工業者がいろいろ間取りの提案、 …

no image

住宅展示場のイベント、家は買わないけど行っても大丈夫?

さて今日のお話は、よく新聞折込などに入っている住宅展示場のイベント、完成見学会など、家を買わないけど行ってみてもいいのでしょうか?ということです。 イベントなので、ぜひ行ってみてください! 受付で、ア …

no image

子ども部屋は、快適性を求めないようにする。

今日のお話は、子ども部屋のお話です。 間取りを考える上で、子どもの部屋を大きくしたい、楽しそうな部屋で、子どもが遊ぶ姿を想像したりして、快適空間を作ってあげようと考えるかもしれませんが、子どもの部屋は …