ゆるLife

家を建てる人へのサポートブログです。

家づくりの考え方

間取りを考える時に、風水を取り入れてみよう!

投稿日:

さて、今日のお話は、家を建てる事は、家族が幸せに暮らせる場所を作るということ。
立てる場所、日の入り方、近隣の家との関わり方、いろんな事を考えながら家を造ると思います。
自分だけのエゴの塊で家を考えると、余りいい結果にならないと思います。
ちょっと間取りに迷ったりしたら、気休めかもしれませんが、風水の力をかりてみたりすると、意外と解決するかもしれません。

風水とは

中国の漢の時代より伝わる環境学の事です。

「風」とは、気の流れやエネルギーの事をいいます。

「水」とは、空気中の水分や、目に見える水の流れの事をいいます。

風と水は古来より災害などにより、生活を幾度と無く危険にさらしてきました。それらをうまく共存できるようにするかを考えたのが、風水と言う事です。

信じるとか、信じないとかではなく、人は自然と共に生きなければならない生き物です。ちょっと胡散臭いなんて思う人もいるかもしれませんが、家の間取りを考える時に、結構便利な合理的な考え方だと思いますので、間取りにしっくりこないとか、この間取りが不安で、自分の中の決めてがほしいという人は、ちょっと風水の考え方を間取りに取り入れる事によって解決できるかもしれません。

鬼門・裏鬼門とは

風水の言葉で、鬼門や裏鬼門という言葉があります。
北東を鬼門といい、その反対側南西を裏鬼門といいます。

鬼門や裏鬼門にない方がいいものは、玄関・キッチン・トイレ・お風呂と言う事です。

玄関の場所は?

玄関はさまざまな気が入ってくる場所とされるので、玄関がある場所は、明るい日差しが入ってくるような場所に設置すると良いでしょう。

暗い雰囲気や、汚い玄関ですと、良い運気が逃げます。

あと下駄箱は左側に設置するといいです。

キッチン・トイレ・お風呂の場所は?

家族の力の源が作られる場所として、キッチンは東・東南・西北に設置すると良いでしょう。

キッチンは、明るく風通しを良くすると良いです。キッチンは火を使う場所なので、西の方角に配置すると、夏は暑かったり料理を作る上でとても大変ですので、西側はなるべく避けましょう。

トイレは、どの家にとってもあまりいい場所ではありません。風水的にもどの位置に配置しても良くはありませんが、玄関に入ってトイレの扉や、家の中心にトイレを配置する間取りは避けましょう。

お風呂は、風通しを考えると、北・東・西・東南の場所がいいです。

まとめ

あくまでも風水は参考です。
必ずこの場所になくてはダメってことはありません。
土地の場所にもよりますが、風水ばかり考えて、使い勝手の悪い家になってはいけません。
あくまでも参考程度で考えてください。

どうしてもこの場所にしか設置できないなんてことが多々あると思います。ちょっとした工夫で風水的にも、環境的にもより良い生活が出来ます。

家は明るいほうがいいに決まっています。より多く家に光を入れる方法はたくさん有るので、後日そのお話をしようと思います。

-家づくりの考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

家を建てるか、賃貸か

「家を建てるべきか、賃貸のままがいいのか」この問題は、自分も家を建てるとき相当悩みました。持ち家の場合、今後お金を産んでくれるものではないのですが、安定という点では、今は建ててよかったと思っています。 …

no image

家の間取りは、生活の動線を考えて決める

今日は、自分が家を建てるとき、間取りを検討した際に生活する流れ、つまり動線をどういうふうに考えたかというお話です。 生活の流れとは、人それぞれ考え方があり、一概にコレといったものはありません。 しかし …

no image

無添加住宅でシックハウスから家族を守り、安心安全の家を建てる

コストを削減するするために、合板や接着剤を多量に使用し、化学建材を多用した工業化住宅をつくり続けてきた日本の住宅産業。その接着剤には、人の体に害を及ぼす物も含まれ、シックハウスは起こってしまいました。 …

土地を購入する。しかし、急いで決める必要はありません!

焦って土地を先に購入しないように! 家づくりをスタートするときに、大前提となるのが、どこに家を建てるか、どの土地を選ぶのかということです。 今住んでいる家を建て替えるとか、実家の敷地内に家を建てるなど …

給湯器の種類はどれを選んでも、災害が来た時にはみんな同じ

給湯設備にはいくつか種類があります。電器やガスでお湯を沸かしてくれますが、どれを設置しようか悩むと思いますが、その選び方をちょっと考えてみました。 種類としては、エコキュート、エコジョーズ、エコウィル …