ゆるLife

DIYで電気工事をしてみよう!(電気工事士の資格を取ろう)

こんにちは!
久しぶりのブログ更新です。
今まで何をしていたかというと、会社が廃業して新たな仕事デビューしておりました!!

廃業後の仕事探し、どうしようかと悩みまくりながらも空調設備の仕事に就きました。
果たしてこれが良い選択だったのか分かりませんが、とりあえずは今まで通りの生活ができて、
家族も養っていけるようになりました。

でっ!
少し余裕もできたので、ブログの更新!

倉庫ブログも中途半端になってしまってすみません。
そして!久しぶりのブログの更新は「第2種電気工事士を取ってみよう!」っていうお話です。

実は、電気工事って、免許が必要って知ってました?
おいらは知らなくて、最近出会った本なのですが


わがや電力 12歳からとりかかる太陽光発電の入門書(やわらかめ)

この本「わがや電力」に出会って、電気は電圧が低ければ資格がなくても扱えて、家庭のコンセントや電気工事をするには資格が必要だと、太陽
って言いながらも、この本は、電力会社の電気を使わずに、自分たちで太陽光パネルを使い、電気を使ってみようってお話です。

実際にはこれだと、曇りの日や雨の日には発電できない事と、電気工事士の資格を取らないと、大きな電気を使う機器を倉庫で使用できない事が発覚!それと新しい仕事は、空調設備の仕事なんですが、要は色んな施設にエアコンをつけていく訳ですが、エアコンの種類を覚えるのはもちろん、建築の事や電気の事も知らないといけないと言う訳で
実務経験が必要ない「第2種電気工事士」の免許を取る事にしたのです。

これは!倉庫に電気自分で使えるようになるじゃん!
これこそまさに Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)
「DIY!!」

電気工事は無資格の人がすると、間違った電気配線をしてしまい火事を起こしたり、他人に迷惑をかけてしまうので資格がない人は電気工事をしてはならないのです!
と言いつつ、電気工事をしている人は誰もが資格を持っている訳ではないのですがね・・・

倉庫の電気配線を電気屋さんに頼むのも一つの手ですが、せっかくDIYで倉庫も作ったので、電気も自分でつけてしまおうってお話です。

今回は、倉庫に電気を引くための序章です。

今後のブログは、

「第2種電気工事士の資格を取得するまで」と「倉庫に電気を引くまで」の
二本立てでお話をしていこうと思いますので、お付き合いくださいね!

今回は電気工事士のお話です。

第2種電気工事士を取るには

まずはいつ電気工事士の試験があるか確認しましょう!

一般財団法人 電気技術試験センター」こちらで試験日時は確認できます。

第2種電気工事は、年2回試験があります。

試験場所は都道府県毎に試験地があるので、自分が行ける一番近い場所で試験を受ける事ができます。例えば、自分の住んでる場所は、自分の住んでる県の試験地より、隣の県の試験地の方が近い場合でも、隣の県で試験を受ける事ができます。

電気工事士試験日

試験は、1年に2回あります。

1回目は、3月中旬〜4月初旬に申し込み期間があり、5月末に筆記試験の7月中旬に技能試験があり、

2回目は、7月末〜8月中旬に申し込み期間で、10月初旬に筆記試験で実技が12月中旬に技能試験があります。

電気工事士受験手数料

インターネットでの申し込み  9,300円
郵便局での振込  9,600円

第2種電気工事士は、最近のニュースで小学6年生が合格したなんて記事も見ますので、比較的難しくない部類に入る資格ではあるのですが、自分が勉強して試験受けた感じたことは、勉強しねぇと絶対受からない!って事です!!

これが何とか一発合格した電気工事士の免状!えへっ

勉強期間は、必ず合格したかったので、6ヶ月間勉強しました。
日々仕事もあるので毎日勉強とはいかないのですが、試験脳に変えていくのにかかった時間かなぁ

要領のいい人なら3ヶ月ぐらいで大丈夫だと思います。

勉強の仕方としては、初めの1ヶ月はテキストを買って読みまくること、購入したテキストはこちら!


1回で受かる!第二種電気工事士 合格テキスト ’20年版 [ 河原 康志 ]

成美堂出版のこちらのテキストがとても分かり易かったです。工具の写真はカラーで、試験問題の所は、赤シートをつけると答えが隠れたりなど、ちょっとした工夫のあるテキストでした。
本の相性は人それぞれですが、私の知り合いもこのテキストを購入して合格しました。

そして2ヶ月目からは、とにかく過去問をやりまくる。

これは電気工事士の過去問アプリがスマホでダウンロードできるので、とにかく空き時間には過去問を解くことをオススメします。

オススメアプリは
俺の電工2種 – 第二種電気工事士の筆記試験アプリ」(iPhone版)
このアプリの良いところは、レスポンスが良いのです。
休み時間でも、次々と過去問に答える事ができて、繰り返し勉強出来るところです。
一時期このアプリに間違えた答えを瞬時に教えて欲しいなんて思って、教えてくれるアプリをダウンロードしたのですが、過去問をこなす時間が遅くなってそのアプリはしなくなりました。
オススメとしては、このアプリで何度も何度も過去問を解く事が合格への近道になると思います。

もう一つ覚えておいて欲しいことは、電気工事士の試験は、100%正解率で合格ではなく、60%答える事が出来れば合格なのです。
自分の得意分野ばかり覚えていくこと、苦手な所は後回しにして勉強してください。

得意な分野が完璧になれば、次は苦手な部分を少しづつ攻略していく感じです。

そして今までの勉強は筆記試験の事だけですが、筆記試験を合格するとその後には実技試験が待っています。

実技試験は、筆記試験が終わった後から勉強して下さい。
筆記も実技も同時進行で勉強すると、どっちも中途半端な勉強になってしまうので、筆記試験が終わってからでも、実技試験までは2ヶ月近くあるので、その間に実技試験の勉強をしても間に合います。

それと、実技試験には工具が必須です。工具については、電気工事士の試験を受けようと思った時点で一緒に購入すると良いです。

なぜかと言うと、工具は誰もが購入するものではないので、すぐ入荷出来るとは思わないようにと言う事でオススメするのは


ホーザン/HOZAN 電気工事士技能試験工具セット DK-28 1セット

こちらのホーザンの電気工事士技能セット!このセットが何も工具を持ってない人には全て揃って便利です。圧着ペンチも小型なので、手が小さい人でも扱う事ができます。

しかし、これから本格的に電気工事の仕事をしていく人だと、圧着ペンチが大がないので、工具は別々に購入するのも有りだと思います。

おいらのオススメはこちらの圧着ペンチをオススメ!


ロブテックス(エビ) 電設圧着工具 リングスリーブ(E)用 <AK17A> 【圧着ペンチ リングスリーブ LANケーブル 電工ペンチ 1452 細線用 エンジニア 激安 通販 工具 おすすめ 人気 最安値挑戦】

こちらは楽天で買いたい人オススメです。

金額重視なら


エビ リングスリーブE型用圧着工具 使用範囲小(1.6×2)・小・中・大 AK17A

アマゾンで購入するのがオススメです。この工具は必須!そして、絶対購入して欲しいのが、


ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 電気工事士試験対応 ワイヤーストリッパー P-958

VVFストリッパーは必須工具です。昔に電気工事士を取得した人は、ペンチで上手に電線の被覆むきをしてしまうのですが、被覆した跡を見ると、銅線に傷がつく事があります。これが試験の採点になると、欠陥になり不合格になってしまいます。

実技試験は、作品を作りきれなかった、少しでも欠陥があると不合格になるのでVVFストリッパーは必須と言って良いでしょう。

おいらのオススメとは別に、VVFストリッパーにはもう一つ、ガッチャンって一発で被覆する工具もありますが、こちらも意外と銅線を傷つけてしまうのでオススメしません。

工具について書きましたが、実技試験は、試験の内容が先に知らされます。試験のお題は13問あり、13問中いずれかが出ます。なので13問を完璧にしてしまえば合格間違い無いしです。

13問全て実技試験を通してやる事をオススメするのですが、私は材料を買うお金が無かったので、実際練習したのは、各部分ごとの練習をする事と、13作品の配線図を描く事をしてください。

おいらは中々配線図が書けなかったので、13問の配線図を繰り返し書きまくりました。
それがイメージトレーニングになった気がします。

何回も何回も繰り返してやる事が合格する秘訣だと思います。

中々日々仕事をしている中で勉強時間を作ることは難しいですが、スマホを見る時間、テレビを見る時間、仕事の食事休憩中など少しそれをやめて、勉強することに時間を使えば必ず合格できます。

皆さん頑張って勉強してみてください。

電気工事士取得するにあたり、いろいろ勉強になるサイトが工具も作っているHOZANのHPが大変勉強になります。過去問がアップされていたり、実技試験は動画がアップしていますので、こちらを見て勉強するのも良いでしょう。

長々と電気工事士のお話をしましたが、次回は倉庫に電気をつける事をしてみようと思います。

またブログを更新するまで少々お待ちくださいね。

モバイルバージョンを終了